大変お待たせしました…!🙏
前回より綴らせていただいたおります、パートナーとのいなべ公園でのレポートの後編を綴りたいと思います♪
東海3県にお住まいの方や、最近家の中での生活が多くて、たまには外でのびのびとしたい方のきっかけになればイイなと思います!
改めて今回お邪魔したところはこちら♪
いなべ公園になります♪
散策ルート
今回の公園は、員弁大池をぐるっと囲む形の公演となっております。故にかなり広めの公園です。
今回は以下のような形で散策しました。
①第一駐車場からシンボルタワーへ行く。
②展望広場を経由しお花見広場へ。ランチタイム。
③ピクニック広場を経由し、菊の橋へ。
④きじ橋を経由して第三駐車場へ。
⑤その後第二駐車場へ南下。
⑥桜橋を通って、③→②→①を引き返す形で第一駐車場へ戻る。


今回は③〜⑤について、綴りたいと思います。
③員弁大池を迂回すべく、菊の橋へ
ピクニック広場から西へ進み、員弁大池を時計回りをするように迂回を始めただいゆきカップル


今にも穴が空きそうで、ガタガタと怪しげな動きを見せていました。違う意味でスリルを感じました。笑
既に穴の空いているところもいくつかありました。
お子様連れの方は危険ですので、あまりこのルートはお勧めできません。
そこからきじ橋にむかってぐるっと西へ進み、員弁大池を時計回りに進む形で散策。
所々、池の景色を見ることができる場所がありますのでとても綺麗ですよ♪
④きじ橋を経由して、第三駐車場へ
きく橋より10分程度歩くと、きじ橋が見えてきました。こちらは作りが頑丈で、しっかりとしておりました。しかしこちら付近でオオスズメバチ🐝を目撃しました…!


この辺りの道はかなり木々や草が茂っており、舗装はされていますが凸凹があったりと足取りがあまり良くありません。お年寄りの方やお子様連れの方はお気をつけください。
🐝から逃れ、第二駐車場へ。
第二駐車場に行くまでの道中に、
途中、こんなふうにシンボルタワーとツーショットが撮れるスポットがあります♪
ここは第二駐車場手前にあった石碑です。
よくわかりませんが、ピンポイントすぎるところにニャンコがいたので、石碑の方の御霊が乗り移ったニャンコなのかなと思ったり思わなかったり…。
⑤第二駐車場から南下+⑥さくら橋へ
第二駐車場から南下するときは、風の通り道になっています。なので、天気が良く涼しいこのシーズンだと、心地の良い風を感じることができます♪
さくら橋に到着
いかにもって橋って感じですが、狭くね…?
とても骨組みがしっかりしていて、3つの橋の中では特に作りが本格的に見えます。
しかし、橋にしてはめちゃくちゃ細いのです。笑
人二人並んで歩いたら8〜9割はスペースが埋まってしまいます。
→恐らく、軽車両などの乗り入れを防止するためのものだとは思うのですが…。それにしても、ちょっと狭いかな。笑
多数の家族連れなんかだと、二列に並んで歩いていかないとなりませんね。笑
とはいえ…!
ここから眺められる景色もなかなかいいですよぉ〜。
丁度、第二駐車場から南下してきたルートの中間位置にありますから、風の通り道となっており気持ちが良いですよ♪
後は、元来た道を戻って無事に散策は終了しました。所要時間は昼食時間を除いて、大体45分〜1時間程度です。
まとめ
いなべ公園をまとめるとこんな感じです。
①員弁大池を周回する形で、約1時間弱(3.5km)のウォーキングができます!
②遊具の数は多くはないも、道具を持ってボール遊びはとーってもしやすい!
③静かで、草木のなびき音で癒されます!
④天気がいいなら、シンボルタワーからの景色は絶景!
運動不足を最近感じている方や、家の中にいる時間が長くて、体をちょっと動かしたいなと思っている方。節約しつつも、デートやお出かけがしたい方は是非、ご検討ください♪